通常、売掛金は会計処理上「売掛金」として計上し、回収が終わったあとは「現金」「当座預金」で仕訳します。
ですが、ファクタリングを実行して売掛債権を譲渡した場合、どう仕訳すればいいのでしょうか?
本記事では、ファクタリングを利用した後、どうやって仕訳するのがベターなのか、実際の記帳例を見ながら紹介します。
ファクタリング実行にかかった費用は「売掛債権譲渡損」で仕訳
冒頭で、回収が終わった売掛金は「現金」または「当座預金」として会計処理するのがベターと書きましたが、ファクタリングも回収が終われば同じように計上できます。
少し違うのが、「ファクタリングの実行にかかった費用」の扱い。ファクタリングは、実行に手数料や掛け目などで、売掛金が100%入金されないことはご存じかと思います。
この際の費用を、「売掛債権譲渡損」という項目に分け、別々に計上しなくてはなりません。ちなみに、表示場所は「営業外費用」とするのがベターです。
上記をまとめ、実際に記帳すると以下のようになります。
500万円の債権を手数料15%でファクタリングした場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 425万円 | 未収金 | 500万円 |
売掛債権売却損 | 75万円 |
通常の売掛金入金時
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 500万円 | 未収金 | 500万円 |
「当座預金」が実際に振り込まれた金額、「売掛債権譲渡損」が実行にかかった手数料と考えるとシンプルに仕訳できるでしょう。
ファクタリング契約が締結し、まだ振り込まれていない場合
契約が締結したものの、まだ口座に入金されていない場合は、ファクタリングで振り込まれる分の資産を「未収金(未収入金)」として会計処理します。
500万円の債権を手数料15%でファクタリングした場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
未収金 | 500万円 | 売掛金 | 500万円 |
一方、まだ振り込まれていない売掛金は、「売掛金」として計上します。
売掛金と未収金の違いは、「営業活動で発生した債権かどうか」。ファクタリングで入金される資産は営業活動ではなく、特殊な取引で発生したお金と判断されますので、会計上の名前が変わったと捉えておくとよいでしょう。
まとめると、以下の点のみ覚えておけば基本的な会計処理は間に合います。
- ファクタリング実行後は、実行にかかった費用を「売掛債権譲渡損」として別に計上
- 実際に入金された金額は、回収済みの売掛金と同じく「当座預金」でOK
- 契約済みで未入金の場合は、「未収金」として会計処理
売掛金の処理と大きな違いはありませんから、難しく考える必要は無いということが理解できたかと思います。
「売掛債権譲渡損」は非課税
加えて、上記の会計処理で課税されることはありません。ファクタリングは、業者に債権を買い取ってもらうサービスですが、会計処理上では事業取引ではなく「金銭債権の譲渡」となります。
したがって、国税庁が定める非課税取引でいうところの「有価証券等の譲渡」に含まれ、課税されることはありません。ちなみに、消費税についても同様です。
「売掛債権譲渡損」で仕訳できない場合
なお、使っている会計ソフトによっては、仕訳項目に「売掛債権譲渡損」がない場合があります。その場合、「その他雑支出」または「割引料」として計上しても問題ありません。
「割引料」は、手形割引実行時にかかる費用を計上する項目ですが、仕組みや意味合いとしては同じです。したがって、「売掛債権譲渡損」でも「割引料」でも問題は無いのです。
とはいえ、ファクタリングと手形割引を同時に行っている場合、会計上わかりにくくなってしまうので、そういった状況では「その他雑支出」として会計処理したほうが良いでしょう。
上記は、項目が存在しない場合の手段として覚えておきましょう。
ファクタリングを利用すると貸借対照表がスリム化
上記をまとめると、「ファクタリングは貸借対照表(バランスシート)をスリム化できる」という利点があることにお気づきでしょうか。
まず、ファクタリング実行後は負債として計上されるものがないため、融資審査でマイナスになることはありません。
加えて、売掛金という流動負債も、ファクタリングでさっさと回収してしまえば預金として計上できます。したがって、未回収の売掛金がある状態より会計上では負債が少なく、むしろ銀行側からの信用は上がりやすくなります。
つまり、いわゆる「オフバランス化」が、ファクタリングでは実現できるということです。
もちろん、審査に影響するという話なので、最初から融資が受けられるならこのメリットは薄くなりますし、そもそも手数料分の損失が出ていますから一概に大きなメリットとはいえません。
とはいえ、ファクタリングは会計処理上でプラスになることはあっても、マイナスになることはないという点は悪くないですね。
まとめ
ファクタリングを実行した場合、以下のように仕訳(会計処理)すると良いでしょう。
- ファクタリング実行後は、実行にかかった費用を「売掛債権譲渡損」として別に計上
- 実際に入金された金額は、回収済みの売掛金と同じく「当座預金」でOK
- 契約済みで未入金の場合は、「未収金」として会計処理
ファクタリングは、証券のように時価計算の必要がなく、単なる金銭債権の譲渡であるため非課税という点もポイント。
なお、会計ソフトで「売掛債権譲渡損」の項目がなければ、「その他雑支出」や「割引料」として計上してもOKです。
加えて、上記仕訳のメリットとして、
- 売掛金(流動負債)をクリアにできる
- 融資ではなく負債にもならない
上記2点から、貸借対照表のスリム化=融資審査に影響が出ないというメリットも生まれます。
まとめると、ファクタリングの仕訳に難しいことはなく、仕訳上の名前を変えて、かかった費用を別で会計処理すればOKということになります。
ファクタリングをうまく利用し、会計上でも経営改善にも役立てていきましょう。